基礎工事がほぼ終了し、そろそろ建物本体の工事がスタートしようとしています。
賃貸併用住宅をスタートさせるためにやらなければならないことが本当にたくさんあるんですが、本日は管理会社決めについてです。
「賃貸の家賃や管理をどうするか」
収益を行ううえでとても大事なことの一つですよね。
現在までにいくつか賃貸管理の不動産を回り、話を聞いてきています。
結論から言うと、どの管理会社にすればよいのか本当に迷っています。
どの管理会社にも特色があります。
家賃査定も当然してもらっていますが、バラバラです。賃貸管理手数料もバラバラです。
管理会社A
家賃査定額 5万5千円~6万円
管理手数料 家賃の3%
地元密着型の不動産会社です。イメージとしては地元のことをよく知っていそう。この地域ではとにかく単身者向けの賃貸が飽和状態で、新築物件であっても家賃は厳しくなるということをアピールされました。担当者の方は淡々としており、家賃査定の際には物件のいい面を見ていくのではなく減点方式で見られているような感覚でした。賃貸併用住宅だから入居付けが厳しくなるということは言われませんでした。
管理会社B
家賃査定額 6万円~6万5千円
管理手数料 家賃の6%
賃貸の仲介専門の大手不動産会社です。とにかく抱えている物件数が多く店舗数も多い。賃貸併用住宅は需要があるという話をされました。大家さんが一緒に住んでいる物件って当然嫌がる人多いようなのですが、逆に安心であるという人も中にはいるようなのです。セキュリティを重視し女性専用で出していくのが良いというアドバイス受けました。賃貸部分1階なので女性には特に避けられるかなと思っていたので目から鱗でした。大手なのでとにかく入居付けには強そうなイメージでした。
管理会社C
家賃査定額 なし(特に言われませんでした)
管理手数料 0円
管理手数料0円というのがびっくりでした。仲介手数料だけしか取らない代わりに、清掃等の管理業務は行わないという方針のようです。ただし大手ではないし賃貸管理を中心にやっているわけではないので、入居付けは難しそうです。大手不動産サイト全てには物件を掲載しないみたいです。また、物件からの距離が離れており入居者が面倒がることも想定されました。
「できれば家賃は高く取りたいし、管理手数料も安いほうが良い。空室期間は作りたくないのですぐに入居者が決まってほしい。」
大家側のそんなわがままな希望があります。
「オシャレで他にないカフェ風賃貸併用住宅をつくりたい」
そんな私の理想があるので、管理会社の担当者にも私のこだわりを分かってもらいたいという思いもあります。
(そんなこだわりが管理会社決めの邪魔になっているのかもしれませんが^^;)
何を重視して管理会社を選べばよいのか?
入居者のことを考えて選ぶのが当然だと思うんですが、いろんなことが頭をよぎりなかなか決められません。
管理会社を決めるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。