皆さんは今どんな間取りの家に住んでいますか?
私達家族は今妻と子供と3人で1LDK+Sの間取りに住んでいます。
しかし、だんだんと子供が大きくなるにつれて1LDK+Sの間取りでは手狭に感じるようになってきました。
S(サービスルーム)が3.5畳しかなく生活スペースとしてはなかなか活用しずらいし、LDKも10畳ないので子供がいると本当に狭く感じます。
妻と2人の時はこの間取りで快適な暮らしができていましたが、できればそろそろ2LDK以上、3LDKとか4LDKの間取りに住みたいと思っています。
けど家賃が高いしなかなかいい物件が見つからない。
おそらくここで多くの人は持ち家の取得を考え始めると思います。
2LDK以上の間取りになると、家賃ってグッと高くなりますよね。
自分の財産にならない家に家賃を払い続けるくらいなら、自分の財産になる持ち家にローンを払いたいですよね。
そして将来増えるかもしれない子供の事や荷物の事を考えて間取りは3LDKや4LDKを考え始めるわけです。
私もそうでした。将来のことを考えマンションや戸建住宅を探していた時期ありました。
しかし、それはやめて今私達は賃貸併用住宅を新築で建てています。
1階に約12畳ワンルーム+ロフトの賃貸を2つ
2階に2LDK+約11畳の大型ロフトの間取りが1つ
賃貸2つを持った賃貸併用住宅です。
私達家族は2階スペースに住むことになります。
「ライフスタイルが変わると必要な間取りが変わり使わない部屋ができる件について」
私達家族ははこんな事を考えました。
ライフスタイルの変化に合わせて間取りの変化を想像しました
3LDK以上の間取りが必要になるのは子供が増えて大きくなってから
子供が小さいうち、もしくは1人のうちは大半の時間を親や兄弟と過ごすので1人1部屋は必要ありません。もしも2人兄弟であれば小学生高学年くらいまでは2人で1部屋で十分です。
逆に家族でゆったり過ごすための広いリビングが1つあった方が重宝されると思います。空き部屋の主な用途は荷物置きになると思います。
子供が成長したら1人1部屋が必要になってくる
子供が成長し中学生くらいになったら子供は自分の部屋を欲しがると思います。
私自身は兄弟2人で1つの部屋だったので、自分の部屋があるって憧れでした。
必ず自分の部屋があるかどうかが教育上正しいのかは分かりませんが、思春期を迎えたり受験生になったりで、自分の部屋があった方が効果的な場面が来ることも当然と予想されるので、1人1部屋を用意してあげられる余地は残したいなと思いました。
子供が独立したら使わない部屋ができる
子供が高校生を終え大学等に進学するとなれば1人暮らしで家を出る可能性があります。遅くとも社会人になり、結婚をすれば間違いなく家を出ていくことになります。
最終的には夫婦2人の生活になり、3LDKや4LDKの間取りは必要なくなります。子供が独立後の数十年、空いた部屋は荷物置き場に変わり生活スペースとしての役割を終えるのです。
1人1部屋が必要な時期はそんなに長くはない
ライフスタイルの変化を想像してみると、子供部屋が1人1部屋あった方がいい時期は長く見積もって15年、少なければ5,6年くらいのものだと思います。
3LDKや4LDKの間取りが重宝される時期ってよく考えるとそんなに長くはないんです。
もちろん部屋数は多ければ多いほど便利です。
荷物置きとして使えることはもちろん、お客さんが来た際の宿泊場所としても使えるし、趣味の部屋にする事もできます。部屋数が多い方が生活が快適になる場面は増えると思います。けどおそらくほとんどの時間は人が直接使用する場面は少なく、ある意味無くても困らない部屋になってしまうはずです。
費用対効果の話なんです。
20年以上空き部屋として利用するために住宅ローンを払うのか、それともその空き部屋を「資産」に変えるために住宅ローンを払うのか。
私達はそんなライフスタイルの変化も見据えて賃貸併用住宅を新築で建てるという選択をしました。
賃貸併用住宅ならライフスタイルの変化に合わせて間取りを自由に変えることができます
4LDKの戸建て住宅を建てる代わりに、2LDK+賃貸2部屋の賃貸併用を建てる事ができれば、ライフスタイルの変化に合わせていろいろな形で賃貸を活用することができます。
子供が小さく部屋が必要ない時期は、賃貸2部屋を貸し出す事で家賃収入を得る事ができます。
賃貸が2部屋あれば、住宅ローンの負担はかなり少なくなると思います。私達が建築中の賃貸併用住宅のプランでは月々の住宅ローンの支払いが159,000円、家賃収入が140,000円、実質的な住宅ローンの負担は月々19,000円となります。
これってかなり大きな差ですよね。
不要な部屋の使い方を物置とするか賃貸とするかで受ける恩恵は大きく変わってきます。
子供が成長し部屋が必要になった際には、賃貸を一時的に子供部屋にする事が可能です。
子供には贅沢すぎるくらいの部屋かもしれませんが、使い方しだいです。うまく使い方の制限をかけてやる事ができればとても使い勝手のよい子供部屋に早変わりします。
そして子供が独立した際には再び賃貸として貸し出せば良いのです。
将来的に介護が必要になった際には賃貸の1室を利用することもできます。水回りが独立しているので、介護のスペースとしても快適に利用する事ができます。
賃貸併用住宅であれば間取りの変更が自由にできて、部屋が使われない時期は賃貸に出し家賃収入を得る事が出来るので、非常に効率的に部屋を活用する事ができます。
賃貸併用住宅はとても費用対効果の高い家であると言えるのです。
まとめ
私達は将来のライフスタイルの変化を見据えて賃貸併用住宅を新築で建てることにしました。
賃貸併用住宅にはメリットがたくさんです!
「ライフスタイルが変わると必要な間取りが変わり使わない部屋ができる件について」
賃貸併用住宅なら自由に間取りを変える事ができ、部屋が使われない時期は家賃収入を得ることができるのでとても費用対効果が高い、っていう話でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。