賃貸併用住宅の上棟が終わってから本日で40日目になります。
内装工事、外装工事共に進んでおり、石膏ボードの貼り付けが完了していました!
2階の様子です
石膏ボードが入ると部屋同士の仕切りができて、一気に家感増します。
一階の様子です
賃貸のキッチン部分
ロフト部分
ロフト高は建築基準ギリギリ140cmとりました。
石膏ボードの抜けている部分にアイアンパネルが入ります。
この高さなら中二階として寝室としても十分使えると思います。
内壁はクロスを貼るのみとなりました。
クロスも妻と工務店の担当者と相談し、こだわりを持って選びました。
どんな感じに仕上がるのかとても楽しみです!
2階のフローリング工事も進んでいます
フローリング材はリクシルのラシッサDフロアの「ナチュラルオーク」を選びました。
無垢床っぽくいい感じです!
防音床下地材の「ユカテック」の上にベニヤが1枚張られ、その上にフローリング材が張られます。
防音効果も十分ありそうです!
フローリングの完成もとても楽しみです^_^
工事担当者の方に差し入れをし、そのまま管理会社との打ち合わせに行きました。
管理会社が決まらずずっと悩んでいましたが、決定しました!
某大手ショッピングモールに店舗を構える管理会社です。
決め手は
・管理手数料が4%
・ショッピングモール1階に店舗をもつので集客に強そう
・ブランド力があり入居者からみて安心感がある
・担当者の人柄がよく、仕事が丁寧で早い
という様な点です。
いくつかの管理会社に話聞きましたが、中には私が不動産投資初心者だし、私達のこだわっている部分について理解しようともしてくれず、嫌な対応されるところもありました。
私が選んだ管理会社の担当者は、初心者である私達に対しとても丁寧に分かりやすく対応してくれたし、オーナーとしての立場も立てて話をしてもらえた事にとても好感が持てました。
管理の内容、費用的にも納得です。
何より私達がこだわりを持って賃貸併用住宅を建てている事に対して理解していただけました。
安心して管理をお願いできます。
早ければ来週にも大手賃貸ポータルサイトに私達の物件情報が掲載されます。
賃貸併用住宅がどんどん実現に近づいて来ました。
施主支給の照明を用意したり火災保険に加入したり外構を考えたり室内物干しやカーテンレールを用意したりetc.
それと同時に私達の引っ越しも考えなければなりません。
「0から始める賃貸併用住宅づくり」なのでやることがたくさんです。
最後にもう一つ
アパート名を何にしようかな?
今1番の悩みかもしれません。