ドタバタの引越し劇が始まりました。
前日はほぼ徹夜状態で荷造りです。
それにしても荷物が増えました。
私達が住んでいた家は約47平米、2LDKの間取りです。4年間住んでいる間に子供が生まれ、圧倒的に荷物量が増えました。
引越し業者がスイスイ荷物を運んでいきます。
トラックはあっと言う間にいっぱいになっていきます。
最終的に2トンワイドのトラックは荷物で満杯になりました。
荷物がなくなると家は雰囲気が変わります
とにかく荷物を出し切ったことに安心しながら新しい我が家に向かいました。
4月28日午後2時半、 荷物の搬入が完了し無事に賃貸併用住宅への引越しは完了しました。とてもじゃないですが家の中は見せられる状態ではないので、後日落ち着いたら公開したいと思います。
翌日
賃貸のエアコン工事が行われました。
賃貸用に購入したエアコンは「日立しろくまくん 4kW 14畳用」です。
ロフトがあるぶん少し大きめのものを選びました。
業者の方と相談しながら工事が行われていきます。
室外機の位置を変えるのに追加で3万5千円かかってしまいました>_<
痛い出費です。
しかしおかげで、室外機の位置は私達用の玄関から少し離れた位置に置くことができました。
室外機です
スリムダクトはブラウンを選びました
外壁の黒に溶け込みほとんど目立ちません。
賃貸用のエアコンです
無事に賃貸のエアコン工事は終了しました。
その日の午後
妻のお父さんに手伝ってもらいながらカーテンレールと室内物干しを設置しました。
室内にレールを固定するためには石膏ボードではなく構造材が入っている下地にネジ打つ必要があります。
そんな時に役立つのが「下地探し」です。
あらかじめメルカリで購入していたこちらの商品を使いました。
下地探しどこ太です。
この「どこ太」のおかげでなんとか無事に室内物干しとカーテンレールを設置する事ができました。
カーテンレールはニトリで購入しました。
室内選択物干しはいろいろと検討したのですが、「家の雰囲気に合っていて入居者の方が使いやすいもの」という目線で考えこの商品にしました。
森田アルミ工業の室内物干しシェルフ「Wally(ウォーリー)」です!
選んだ経緯についてはこちらの記事も合わせてお読みください。
実際に取り付けるとこんな感じになりました。
部屋の雰囲気を壊さずとてもいい感じです^_^
この「ウォーリー」は私達の家にも導入予定なので後日レビュー記事書きたいと思います!
賃貸のドアポストもインターネットで購入したものを取り付けこんな感じになりました
時間が経過してもアンティークを感じさせるものを選び色は青と緑で分けました。
賃貸の部屋番号はアイアン素材のものを購入し、私達で取り付けました。
玄関完成です!
こんな賃貸の玄関見た事ないですね^ ^
エアコン工事が終わり、室内物干しとドアポストを取り付け、これで賃貸は完成です!
私達の引越しも無事に終了したので、あとは片付けをしながら入居者の方が決まるのを待つのみになります。
それにしてもこの一週間本当に疲れましたσ(^_^;)