「夢のマイホームを購入する」
人生の中で誰もが一度は考える大きな決断だと思います。
賃貸に家賃を払い続けるくらいなら、住宅ローンを組んでマンションや戸建て住宅を買ってしまったほうが長い目で見たら得ですよね。
だから多くの人は結婚や、家族構成の変化を機にマイホームを購入します。
ところがそのマイホームは「資産」ではなく「負債」だと知っていますか?
なぜなら、マイホームは何も「産みださない」からです。
戸建てにしろマンションにしろ、マイホームを買った瞬間から住宅ローンの支払いが発生します。
マイホームは私たちの財布や口座からお金を奪い去っていきます。
お金を生み出すことはありません。
だから資産じゃないんです。
35年間の住宅ローンを組むということは、35年間の負債を抱えることと同じことなんです。
住宅ローンを完済していれば売却したり、貸し出すことで家賃収入を得るという手はあります。
しかし、その時が来るのはマイホームを購入してから35年後です。
住宅ローンを借りている間にばれないように賃貸に出すという手もありますが、万が一金融機関にばれてしまった場合には、金利の高い事業ローンに切り替えられてしまったり、最悪の場合には一括返済を求められてしまうというリスクがあります。
「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」
「持ち家取得のために住宅ローンを組むのは当たり前だよ」
そんな声が聞こえてきそうですね。
ところが
住宅ローンを利用しマイホームを資産に変える方法があります。
それは
賃貸併用住宅です。
賃貸併用住宅とは自分たちの共住スペースと賃貸が1つの建物に存在する集合住宅のことです。
マイホームに住みながらその一部を賃貸として貸し出し、家賃収入を得ることが可能となります。
自分たちの居住スペースが50%を超えていれば、住宅ローンを利用して合法的に賃貸として貸し出すことができます。
賃貸併用住宅のプランによってはプラスの収支を得ることも可能です。
私の場合は
賃貸併用住宅により毎月14万円の家賃収入を得ており、実質的な住宅ローンの支払いは月々約1万9千円です。
賃貸併用住宅は資本を産みだすので「資産」であるといえます。
賃貸併用住宅について興味をもたれた方はこんな記事も併せてお読みください。