「賃貸併用住宅は拡大できない」
ネットの口コミでよく見た情報です。
「拡大できないから賃貸併用住宅はやめたほうがいい」
賃貸併用住宅のデメリットの一つみたいです。
だけど
私はそんなことないと思っています。
賃貸併用住宅は確かに利回りは低いです。
投資物件としては規模が小さいし戸数が少ないので確かに金融機関の評価は低いと思います。
賃貸併用住宅のカギは住宅ローンを使えるというところにあるんです。
住宅ローンを使えるから頭金0円で賃貸併用住宅を建てることができ、キャッシュフローが増えます。
手持ちの現金が減ることはありません。
住宅ローンは誰もが借りているものなので、特殊な借り入れではありません。
私の場合は賃貸併用住宅を新築で建てて2戸分の家賃収入があるので、5500万円の借り入れはありますが、実質的な住宅ローンの支払いは月々1万9千円で済んでいます。
そこを金融機関がどう見てくれるかなんです。
実際
現在住宅ローンの借り入れを受けている金融機関からは、自己資金が2割から3割あれば事業ローンやアパートローンの借り入れを受けることが可能である旨の話を受けています。
また、私の属性だと1000万円程度であればもう1本住宅ローンを借りることもできるみたいです。
ほら
拡大は全然不可能じゃありません。
金融機関はほかにもたくさんあるので、さらに条件のいいところだってみつかるかもしれません。
ここから大事になってくるのはどこを目指すかです。
目標によって進むべき道は大きく変わってきてしまいます。
適当に無計画に進み始めても、本当に高い山は越えることができません。
だけど、きちんとした計画と準備があれば基本的にはどんな山であっても越えることはできると思っています。
「人はイメージした方向へ向かっていく」
よく言われる言葉です。
脳と体はつながっているので、行動して結果を出すためにはまずは考え方や意識が重要になってきます。
まだイメージが漠然としていますが、とりあえず
「不労所得だけで今の年収を超える」
そこが最初の目標かなと思っています。
家賃収入で言えば月に50万円って感じです。
今の時点で賃貸併用住宅の家賃収入があるので、手残りのキャッシュフローとして約10万円は得られています。
あと40万円です。
ローンの返済や税金、管理費などの経費を差し引いた不動産投資の最終的な手残りって1%~2%って言われています。
ということは40万円のキャッシュフローを得るには2億4千万円の融資を受ける必要があるっていうことです。
この数字だけを見るとまだまだ果てしないです。
本当にこの目標を達成するためには、知識と知恵と一歩踏み出す勇気が必要になってくると思います。
じゃあ何からスタートすればいいのか
区分マンション、アパート、戸建て、シェアハウス、新築、中古、木造、鉄骨etc.
分からないことだらけで再び0からのスタートです。
けれど、賃貸併用住宅だって知識0、資産0からはじめて新築で建て、満室経営まで持っていくことができました。
だから今度もやれるはずです。
1つ1つ丁寧にかつスピーディーに目標に向かって進んでいきたいと思います。