介護は現代社会が抱えている大きな問題で、今後全国民が取り組むべき早急の課題です。
そんな中、総務省は介護離職に関する以下のような調査内容を発表しました。
家族の介護や看護のために仕事を辞める「介護離職」が年9万9100人に上ることが13日、総務省の2017年の就業構造基本調査で分かった。安倍政権は20年代初頭までの「介護離職ゼロ」を掲げて施設整備などを進めているが、前回12年調査の10万1100人からほとんど減らず、深刻な状況が続いている。
調査は5年ごとで、今回は約52万世帯の15歳以上の約108万人を対象に17年10月時点の状況を調べ、結果を基に全体を推計した。
介護離職者は、17年9月までの過去1年間に介護・看護を理由に離職した人で、育児・介護休業法による介護休暇をとった人は含まない。男女別では女性が7万5100人で8割近くを占め、男性は2万4千人だった。12年調査と比べると、女性が6100人減る一方で、男性は4100人増えた。
朝日新聞 DIGITALより
家族の看護や介護のために仕事を辞める人が年間10万人近くに及んでいます。
私の親は地方に住んでいるため、この問題は人ごとではなく私にとっても間違いなく今後直面してくる問題です。
収入源を会社一本に依存するのは怖いなと思っています。
そして介護を見越した環境づくりをしていく必要があると考えています。
だから私は賃貸併用住宅を新築で建てるという選択肢を選びました。
介護の問題と賃貸併用住宅について過去にこんな記事を書いています。
合わせてご覧ください。
賃貸併用住宅なら将来の介護を見越した間取りや設備の家をつくることができるし、家賃収入が得られるので将来の資産形成にも繋がります。
資産形成についてはこちらの記事も合わせてお読みください。
それにしても介護職の給料安すぎですよね。